2023-06-22 Thu : ハクナ・マタタ 1219
#06月22日 #2023-WN25 #2023-06-22 #2023年06月
生活
june2X 週間。大井町でおはようございます。妻は友だちに会いに行くってことで早めにホテルを発っていって、ぼくは 10:00 のチェックアウトに合わせて身支度して 9:55 くらいに大井町フィールドに飛び出した。
起床して妻を見送ってシャワーを浴びて客室から出るまで、超相対性理論の深井龍之介さんゲストの「出雲」シリーズを聴いていた。エピソード番号でいうと 113 / 114 / 115 ね。
https://open.spotify.com/episode/4fyI03trN7uVKkpJLaDoiE
@june29: #超相対性理論 の出雲の話、意味はぜんぜんわからなかったけれどおもしろかったな〜。特に最後の「今からきれいな夕陽を見にいこう」の前のめり感がすごく印象に残っている。とにかく「なにか」を感じているのだろう、ってのは伝わってきた🤔
これを大井町で聴いた、ってのがよくて。あと、Unsplash Wallpaers が選んでくれた M2 MacBook Air 2022 の今日の壁紙がたまたま鳥居の写真で、(これは福岡県の奈多海岸の写真だから出雲とは関係ないのはわかりつつ)勝手にエモいものを感じちゃったんだよな。単純にいい写真だから好きってのもある。
https://gyazo.com/a0304e3e9833a73a396355c4d9648711
深井龍之介さんがなにを感じているかはわからないけれど、ぼくなりに感じたことはある。自分の個性にはいろんな扉があって、それぞれの扉を開く鍵がなんなのかは開けるときまでわからないのではないか。そんで、誰かとの出会いが鍵になることもあれば、強烈な体験が鍵になることもある。鍵になりうるもののひとつとして「場所」があるんじゃないか、と思った。たとえばぼくの例で考えると、出生地である北海道にずっと住んでいたら発見できなかったであろう自分の一面ってのがきっとあって、東京都に住んでみたり、栃木県や長野県に住んでみたりして「自分にはこういう面もあったのか」となる瞬間があるから、最近の深井龍之介さんはあらためて出雲と向き合ったときになにかの扉が開いたのではないか、と想像はした。
さて、大井町をお散歩する。朝 10:00 からラーメンを食べている人がけっこういてびっくりした。
農家庄も昼や夜によくきていたお店。なつかしい〜。
@june29: I just became the mayor of 農家庄 on @foursquare! http://4sq.com/5qKqp9
@june29: I'm at 農家庄 w/ @darashi @kei_s. http://4sq.com/5qKqp9
https://gyazo.com/cb370d5176b004d3557d222b8ba40fca
一時期、節約のためにランチは自炊したお弁当を食べていた時期があり、ここのベンチで食べたりしていた。
https://gyazo.com/ac41fc5f0067f173065c8b28729f9c5a
幸龍という好きなお店がまだ健在だったのでつけ麺を食べてきた。青虎ってやつね。
https://gyazo.com/a32e362e2dcf00fbb4509e58eed4d213
https://gyazo.com/991abebc24242a58bb7b7899cc1d439f
きのうの夕方から今日の正午くらいまで大井町にいて、適当にぷらぷらとお散歩するだけで楽しかったな〜。けっこう忘れていることも多いから「この道を曲がったらどうなるんだっけ?」と足取りは不確かなんだけれど、実際に曲がって景色を見た瞬間に「あっ!!!」と記憶があふれてきたりもする。おもしろ感覚。
@june29: 10年以上前に勤めていた会社のオフィスがあった大井町をひさしぶりに訪れてお散歩してみたら、道をひとつ歩くたびにエモさで体に震えがくる…😂
年々、エモさに対する感度が上がってきてやばい感じ、このままいくと50歳くらいで致死量のエモで死ぬのでは?🤔
またりんかい線で移動して、国際展示場駅の改札を出たところで妻と合流する。妻からもらった手土産がこちら。ハンター試験にでも参加してきたのか???
https://gyazo.com/f51e9b8910595e87ca816a47c05b09b1
有明四季劇場にて、劇団四季のミュージカル『ライオンキング』を観るぜ!
外で開場を待っている間、手拍子の表拍と裏拍について妻と話していて、その流れでドラえもんの歌を例に「表拍はこうでしょ?そんで裏拍は…」とやっていたら、すぐ近くにいた小学生くらいの女の子がドラえもんの歌を口ずさみ始めたので「空気感染させちまったな」と思った。
https://gyazo.com/c22a08b177ca0ae668c83d20e9160abd
場内で誘導の係の人が口頭で同じ案内を何度も何度も繰り返し述べていて、これはその内容を掲示物にした方がいいだろうね、と感じた。わかりやすく文字で案内すればそんなに連呼しなくてよさそう。とはいえ、劇団四季ともあろう組織が場内の案内に関する知見を蓄積していないとは思えないので、ぼくが見落としている要素はありそう。
『ライオンキング』とてもおもしろかったです。ぼくはミュージカルの観劇自体が初のはず。動物大集合みたいなシーンのビジュアルの迫力がすごくて、そこに音も載っていて、しょっぱならからウオ〜となれて最高だった。空間を立体的に使うのが上手だなあ。演者さんたちだけじゃなく、舞台を組み替える人たちの活躍も感じられて興奮したですよ。
ストーリーは正直なところ好みではなかった。『ライオンキング』ってこういうお話なんだねぇ。なんというか、ディズニー全般にハマれていないところがあって、ハマれている人をうらやましく思っている。平成や令和を生きるなら、ディズニーにハマれていた方が幸せだと思うんだよね。なんで自分はハマれないんだろうね。
https://gyazo.com/d7825db56731efbc0282578e926063f4
きのう今日と、ひさしぶりに電車での移動が多い。そこそこに混雑している駅で人と肩がぶつかって、あれはどちらが悪いという感じでもなかったとぼくは思っているけれど、すみません、の一言をやりとりすることもできずにそのまますれ違ってしまったことがショックだった。なんか凹んだんだよね。
人間と人間がぶつかっているのにそれについて言葉を交わすこともできない体験がショックだし、数年前に東京都内で生活していたときにはそれに慣れていてショックを受けなくなっていたよな〜ってことに気付いたのもショックだった。ぼくは、これを悲しいと思える人間でいたいし、次にまたぶつかるようなことがあればすぐに「ごめんなさい」の一言を出せるように備えておきたい。
YOUTRUST の広告を見かけてなんとなく写真を撮った。
https://gyazo.com/2b5312306f9cc7229f81a483a206800d
続いて代官山に移動して Proof of X - Blockchain As A New Medium For Art へ。THE FACE DAIKANYAMA ってところが会場。
https://gyazo.com/aac4fab92118268fc3249efa321a3676
https://gyazo.com/b1a9396d0111e20544ea21772e9f9e0f
https://gyazo.com/0d7ec261776d99befa2f5647633c9eb8
https://gyazo.com/fafd96f2c3eaa87f4a2c76668dee5db5
https://gyazo.com/59628e231d0d65fe57959766a8b7c30a
いやあ、おもしろかった。関連トークンをゲットできて、これはやっぱり記念品としていいなあ。
Proof of Visit #1000089 - Proof of Visit | OpenSea
june29.yuhei4on6.hiraiken.hasaqui.themassage.gin-graphic.daumkuchen.niinomi.uminonaka.noriakinft.royalmilktea.rugstore.ara721.sanjrow.takawo.hnmhdk.miyakodub.kumaartcollective.bouze.proofofx.tsh.eth - ENS: Ethereum Name Service | OpenSea
https://gyazo.com/98275a61f8eb433b154f504f6fe9f61a
THE FACE DAIKANYAMA を出て、雨もパラついていたのであまりうろちょろせずに近場でごはんを食べてしまおう、ってことでごはんや一芯に行ってみるも満席で入店できず、次に HENRY'S BURGER に行ってみたら無事に着席できたのでハンバーガーをいただいた。これがとってもおいしくてラッキーだった。
https://www.henrysburger.com/
https://gyazo.com/ee409e73fb7bc1579f20f63dfa058710
きのう今日、電車内などで近くにいた人々から聞こえてきた会話のメモ。
宝くじ、当たったらどうする?
インド映画はあまりピンときていなかったけど、観たらハマった
電車内では広告がにぎやかで、ふだんの生活ではあまり見かけない類の情報がたくさん視界に入ってきておもしろかった。「クライアントや上司からの無茶な要求があったが、スキルやテクニックを駆使して乗り切るぜ!」的なストーリーの広告をいくつか見かけたんだけど、こういうお話が広く共感を集めるのだとしたら悲しい社会だと思った。無茶な要求を止めさせる方向にがんばっていきたい。たとえば自然災害がトリガーで「急ぎで◯◯をしなきゃ!」ってときに便利な製品のおかげで迅速に〜〜って話なら「よかったね」と思える。無茶を言うクライアントや上司が舞台装置として持ち出されると「そもそもこいつらをなんとかしようぜ」という気持ちが先に立つ。
20:00 ちょうどの特急あずさ 53 号で、わたしたちは松本に帰りますよ。楽しい観劇ツアーだった。
https://gyazo.com/ee1c5b2652a1fdacdd2d19e30a9b0b0e
漫画
きのう今日と出先にいたので、ちょっとした待ち時間に Kindle でダウンロードしておいた漫画を読み進めた。
『僕が死ぬだけの百物語』を 5 巻まで読んだ
「第五十夜」まで進んで、いろいろと展開が出てきたね…?わくわく
『ダーウィンズゲーム』の 28 巻を読んだ
最近の『アンデッドアンラック』と似た展開で、ぼくはこういう展開が好きなんだな〜と思った
『東京カンナビス特区 大麻王と呼ばれた男』の 4 巻を読んだ
『マイホームヒーロー』と同種の「父の苦悩、夫の苦悩」のおもしろさを感じている
『俺だけレベルアップな件』の 13 巻を読んだ
『黙示録の四騎士』の 12 巻を読んだ
『TSUYOSHI 誰も勝てない、アイツには』の 18 巻を読んだ
ツイート
@june29 の 2023-06-22 のツイート
今日の n 年前
2020-06-22 の日記を眺めてきた。手段を信じること、結果を把握することは、ぼくが歯科衛生士さんと対話する日々の中で学んだ大事なことだ。科学的な態度の基本姿勢とも言えるかもしれない。
2021-06-22 の日記を眺めてきた。みんなが盛り上がっている話題に参加できないとさみしいは Ossan.fm にゲスト出演させてもらったときにもそんな話をしたね。
https://listen.style/p/ossanfm/kssg7zac?t=936
2022-06-22 の日記を眺めてきた。ガーデンキッチン かるめらと CONROW で食事していて、楽しい渋谷の日だ。借金の話はめちゃおもしろかったよな…。
ナビ
前日 : 2023-06-21 Wed : あすけんの女をオチに使う
翌日 : 2023-06-23 Fri : メダカのサブスク
#日記
Record:日記
https://api.june29.jp/nikki/2023-06-22